特長1 お子さまの教科書にあわせて毎月お届け
月刊ポピーは、お子さまが学校で使っている教科書に対応した教材をお届けします。
テキストの各ページに、教科書ページを掲載していますので、授業の進み具合にあわせて学習できます。
国語教科書 出版社名 | ||
---|---|---|
光村図書 | 東京書籍 | 教育出版 |
学校図書 | 三省堂 |
算数教科書 出版社名 | ||
---|---|---|
東京書籍 | 啓林館 | 学校図書 |
教育出版 | 日本文教出版 | 大日本図書 |

各学年別の詳しい教科書対応は、小学生教材紹介ページをご参照になるか、お問い合わせください。
特長2 ポピー式漢字学習法
関連する漢字をまとめて覚える、ポピー独自の漢字学習法です。関連性のない漢字を機械的に覚えるよりも、意味や使い方が似たものをまとめて覚えるほうがより記憶に残ります。
- グループ分け学習で、漢字が楽しく、効率よく覚えられます。
- 言葉の力、活用力が伸びます。
特長3 ポピーの充実したサポート&サービス
まとめのテストで学習成果も確認できます。
月刊ポピーでは単元ごとの学習を確認するまとめの「単元テスト」があります。また、学期ごとの、まとめのテストとして、3学期制の「学期末テスト」、2学期制の「前期末テスト」、1年間のまとめに「学年末テスト」をつけ、合計4回、お子様の学習の確認ができます。
答え合わせにより学習のアフターフォローも安心!
毎日の学習の成果を確認してあげることでお子様も学習への興味がどんどん高まります。低学年の方にはおうちの方がアドバイスできる詳しいてびき、中・高学年の方にはお子様自身が答えあわせできる親切なてびきで、お子様の学習を応援します。
適度な問題量で学習習慣がつけられます!
学年が上がって勉強のできる子供達のほとんどが毎日おうちで勉強する習慣がついているんです。月刊ポピーは学年に合わせて多すぎず、少なすぎない適度な問題量でお子様の毎日の学習を応援しています。
新しい学習指導要領(移行措置)に対応!
教科書が変わり、学習内容も増えます。新しく習う内容にスムーズに移行できるよう、常に「移行措置」をしており、月刊ポピーは学校で学習する「移行措置」の内容にももちろん対応しています。
お子様のがんばる気持ちを応援!
家庭学習を続けていくために、お子様のやる気を大切に考えています。達成感を大事にし、がんばりを認めることで、お子様のやる気はぐんぐん伸びていきます。
サポート万全!ポピーが提供するサービス・イベント
授業進度対応サービス
学校の授業で教科書の先の単元を学習し、毎月のポピー教材の内容が合わないときは授業にあった教材をお届けします。
教育相談学習相談サービス
学校生活や学力、子育て全般についてのご相談に、経験豊かな教育対話主事(ポピーの先生)が、また学習相談には専門の先生がお答えします。
ポピー診断サービス
親子の関係や子どもの性格に適した育て方の診断書です。あてはまる答えをチェックして送ると丁寧なアドバイスがもらえ、参考になります。
マスターズ
教科書の勉強にとらわれないで、お子様の得意分野を認め伸ばし、お子様の世界を広げていくための認定制度です。
ポピーDEはなまる集めよう
毎月ポピーでがんばって勉強を続けていくと「はなまるシール」がたまっていきます。それを集めると「ポピーがんばり大賞」の記念品がもらえます。
特長4 先生と同じ考え方だから、よくわかる!
わかりやすいから、ひとりでもできる!
月刊ポピーのテキストの問題には、前に戻って学習する【ターンマーク】や、【ここがポイント】【テストに出る】【つまずき注意】【つまずき発見】などの役立つマークがついています。勉強するとき、マークに注目しながらやってみると、よくわかります。
また、解説ページが充実しているので、ひとりで勉強してもよくわかります。自然に、小学生でも自学自習の習慣が身につきます。
毎日見開き2ページを勉強するから、続けられる!
毎日少しずつ、見開き2ページを勉強してください。小学1年生は10分、2年生以上の学年は、学年×10分に設定しています。負担感がなく続けることができます。「勉強量がちょうどいいから続けられる」「やり切った感がある!」嬉しいお声をいただいています。
特長5 学校のテストとよく似た形式!100点を目指そう
月刊ポピーで勉強すれば、どんどん成績がアップします!なぜなら、月刊ポピーは学校のテストによく似た形式で単元別のテストの予行演習ができるからです。
学校のテストで良い点が取れると、お子様の自信がつき、学習意欲も出てきます。
特長6 月刊ポピーは学校の副教材を制作している出版社が編集しています
月刊ポピーは、全国の小学校・中学校の副教材を制作している教育出版社が編集・出版を行っています。
月刊ポピーを編集・出版している教育出版社の株式会社新学社は昭和32年3月に発足以来、「新研究」シリーズをはじめ、教科書に併用して利用されるワークブックやドリル、問題集、資料集、高校入試対策用の教材など、日本全国の小学校、中学校にお通いの児童、生徒の皆様に供給していますので、学校の先生からの信頼も厚く、認知度も高い出版社です。
月刊ポピーの編集には、長年の学校教材制作のノウハウが活かされているので授業の復習がしやすく、分かりやすい教材になっています。
元京都大学総長の平澤興先生が初代総裁を、筑波大学名誉教授である村上和雄先生が5代目総裁をつとめている全日本家庭教育研究会が、月刊ポピーを発刊しています。
歴史と実績ある、家庭学習に安心してお使いいただける教材です。
「自ら学ぶ力」を育てるポピー学習
月刊ポピーの目指す過程教育は「学ぶ力」つまり、自学自習する力をつける教育です。教えてもらうだけの受身の勉強ではなく、自ら進んで学習する積極的な姿勢と、わかるまで繰り返す力を養うことが、私たちの目標です。「月刊ポピー」はそんな本物の力をつけるために、総力をあげてつくりあげた家庭学習教材です。幼児から中学生までの子供たちが、毎日楽しく、計画的・能率的に家庭学習ができるように工夫された教材です。
月刊ポピーのねらいと効果
- 学校の教科書に合わせて学習ができるので、今日習ったことを確実に自分のものに出来ます。
- 1日1ページ、わずかな時間で子供に負担なく学習できるので、自然に勉強の習慣が身に付き大きな成果をあげられます。
- 勉強だけでなく「PIKARI!!」などの読み物や子育て情報誌を通して、生活面での健やかな成長を助けます。